卒業前後

市内高校の合同演劇祭が中止になってからは、われわれの演劇熱も一段落した。高校生活も残り少なくなり、それぞれに卒業後の進路決定を迫られていた。
 大学への進学を目指す生徒たちの多くは、もっぱら勉強に専念していた。新制大学に入るには、新制高校の三年卒業と言う資格が必要だったからである。そのため、高校の三年のクラスには、受験資格をとるため、予科練(海軍飛行予科練習生)帰りの者や中学五年で大学入試に失敗した年上の生徒が新たに加わってきた。
 芸大を目指して三年クラスに入ってきた四歳年上の磯直温は、大の酒好きだった。その頃は具象的な絵を描いていたが、抽象絵画についても一家言を持ち、小使い室の炉端で煙草を喫いながらよく絵画論を語っていた。結局、芸大には入れなかったが、足利の若い絵画グループでは常にリーダー的役割を果たしていた。
 また彼は、芝居にも熱心で、市内の演劇サークルで、モリエールの「人間嫌い」などの芝居などを上演していた。こうした創作活動にのめり込む男たちは、絵画、詩、俳句、演劇などジャンルを問わず何に対しても手を出す傾向があった。しかしこうした気ままな活動は、やがて来る厳しい実生活からは、まだまだ遠い距離にあったからこそ可能だったことは言うまでない。
 それにしても、和泉先生も彦さんも、勝手気ままな生徒の面倒を最後までよくみてくれたなとつくづく思うことがある。その意味で二人とも心に残る教師だった。
 彦さんは、蕪村、一茶の研究者として名を成し、和泉先生は生涯を高校の教師として過ごした。和泉先生には、岩波の「文学」に掲載され吉田兼好の「つれづれ草」について書いた小論があり、その原稿を、先生のお宅の上がり框で読んだ憶えがある。
 その折、先生は「つれづれとは時間を持て余していると言う意味ではない。つれづれの底には兼好の鬱屈した思いが隠されている」と言っていた。それは戦後と言う激変する時代を生きた先生の偽らざる実感だったかも知れない。