飢えの記憶

 戦争末期から戦後にかけての時期を一言でいえば、「空腹の時間」と言うことができる。当時主食の米はもちろん、小麦、大豆、肉類などは厳しく統制されており、その量も年々少なくなっていた。
 わが家でも一回の食事は、丼一杯と言う厳しい制限が加えられるようになっていた。その量は子供の食欲からすると半分にも満たないもので、食事の後はいつも漫然とした空腹感に悩まされた。
 空腹感は、四六時中ついてまわった。当時、純粋の米の飯は、冠婚葬祭などの人寄せの時以外、ほとんど口にすることはなかった。
 普段の食事は、少量の米にヒジキやジャガイモを角切りにして炊き込んだもので、ヒジキの煮汁で丼飯は赤紫色に染まっていた。しかしそれでもまずいと思って食べたことは一度もなかった。
 当時、中学生だった私の昼飯は、紫色のヒジキ飯か、蒸したサツマイモだった。クラス五十人のうち、白飯の弁当を持ってくる者は一人か二人しかいなかった。なかには弁当を持たずにくる生徒もいた。
 戦争も末期になると、食料不足は一層深刻になった。日々の食卓は、米の飯に代わりジャガイモかサツマイモが主役になった。当時の配給食料はすべて合わせても、今のカロリー計算でいけば、半分にも満たなかったのではないだろうか。
 その頃、母は庭先に筵をひろげ、サツマイモを輪切りにして天日干しにするのが日課のようになっていた。腹が減ると天日干のサツマイモをよくつまんで食べた。
 夕食は大抵、すいとんですませたが、その小麦粉の配給も徐々に減り、代わりにサツマイモだけ、ジャガイモだけと言う日が続くようになった。
 時々、土色をした未利用資源のパンが配給されたが、それは、とてもまずくて食べられる代物ではなかった。原料として何を使っていたのか不明だが、多分、コーリャンに米糠、藁などを混ぜたものではなかったかと思う。それに較べれば母手作りの天日干サツマイモの方がはるか旨かった。
 配給量も日を追って少なくなり、それを補うために近隣の農家によく買い出しに出かけた。農家といっても大抵は以前からの顔見知りの家で、丁重に頭を下げて、わずかばかりのカボチャやジャガイモを分けてもらった。
 全く面識のない農家に行く場合は、なけなしの晴れ着を持参するか、闇相場より高いお金を用意しなければならなかった。それでも野菜一束も手に入らないことがしばしばあった。リヤカーを曳いて五キロほど歩いて買い出しに廻ってみたが、手に入れたものは数個のカボチャだけ、と言うこともあった。
 当時、街の住人は、誰もが買い出しで心身を磨り減らしていた。ある裁判官が、法律違反の買い出しを拒否し、配給品たけで暮らしていたが、とうとう餓死してしまったと言う噂が流れたのは、昭和二十二年の晩秋の頃だったのではないだろうか。
 生きることは食うことであり、食うためにはどんな手段を使っても食料を手に入れなければならない、誰もがそう思い、必死に買い出しに走った。
 太平洋戦争の末期は、戦後に続く長い飢えの時代のまだ序の口に過ぎなかったが、その凄まじいまでのエネルギーは、すし詰めの買い出し列車を写した白黒写真に今も鮮やかに記録されている。