戦後の学校3

 旧制中学も五年になると、生徒たちは一段と大人びてくる。教室の雰囲気も次第に進学組と卒業組とに色分けされ、一流大学を目指す進学組のなかには授業が終ると、東大受験を目指す寺田實のように受験勉強のために駆け足で家に帰る者、また塾に直行する者、受業中にひたすら受験用参考書を読みふける者もいた。
 一方、卒業組やほどほどの大学を目指す者は、何かにつけ教師に対して対抗的な姿勢を示すようになった。
 その年、従来の学校制度が大巾に変わり、旧制の高校は新制大学になり、中学校は三年制に、旧制中学は三年制の新制高校に変った。旧制中学の五年生は、本人が希望すれば全員、大学の受試資格を持つ新制高校の三年に編入されることになった。そのため五年の生徒には、たっぷり一年以上の余裕が与えられることになる。
 生徒たちは、それぞれに個性を発揮するようになり、受験勉強の傍ら、絵を描く者、読書に熱中する者、芝居に熱を挙げる者、ダンスホールに入り浸る者など、各人各様に思わぬ動きを始めるようになった。
 卒業組の一人に、突然、哲学書読み始めた男がいた。加藤と言う名の八百屋の倅で、必ずしも学校の成績がよかったわけではないが、朝、学校にくると机の上に分厚い哲学書を広げて黙々と読んでいた。多分、京都大学系の誰かが書いた「哲学概論」だったと思うが、定かではない。
 中身は一読して意味のとれるような文章ではなかったが、そんなものを読んで何かいいことでもあるのか聞いても、本人はただにニャッとするだけで返事は返ってこなかった。
 何回か読んでいれば、そのうち意味が分ってくると思っていたのだろうか。しかし当時の哲学の本は、初めから理解を拒否するような独特の専門用語で書かれてものが多く、書いている本人も難解だからこそ、哲学は奥深いのだと考えていた節があったような思えてならない。
 只一度、本人がむきになって反論したことがある。彼が自然哲学と言う言葉を口にした時、教師の一人が「君、自然科学と言う言葉はあるが、自然哲学と言う言葉はない」と言ってたしなめたことがある。
 一瞬、加藤は顔を真っ赤にして「自然哲学と言う言葉はあります」ときっぱりした口調で反論した。普段、どちらかと言えば吃りがちに喋る男だったが、この時ばかりははっきりとした口調で切り返した。彼の読んでいた本にそう書かれていたからである。
 どちらが正しいかどうかは言うまでもないが、時として教師の教える知識が、単に記号を教えるだけの、如何に表面的なものかを、ふと垣間見たような気がしてならない。
 世の中には、教師でも知らないことは山ほどある。だから知らないということは恥ではない。たしかに記憶の量は多いほど脳は活性化され、利便性を増すが、当たり前と思っていた言葉の中身が、ある日「神」天皇が突然人間に変わり、地動説が天動説に変ったような場合、記憶されていた言葉の知識は、その意味を失うことになる。実際、敗戦を境に教師の多くが言葉を失った。
 時代と共に移り変わる言葉の変化に、如何に柔軟に対応できるかも、教師の人間的教養と決して無関係ではなかったはずである。